最新から全表示
-
お知らせ2024年12月05日(木)
-
お知らせ2024年12月17日(火)
令和6年度 年末年始の「福祉バス(福ちゃん号)」運休のお知らせ
令和6年12月28日(土曜日)から令和7年1月3日(金曜日)までの間、運休とさせていただきます。
1月4日(土曜日)は、第1土曜日で運行いたします。
なお、新年は1月6日(月曜日)から通常運行いたします。
*このメールに返信はできません。
〒300-1632
利根町保健福祉センター
茨城... -
お知らせ2024年12月17日(火)
令和6年度 年末年始の「ふれ愛タクシー」運休のお知らせ
令和6年12月28日(土曜日)から令和7年1月5日(日曜日)までの間,運休とさせていただきます。
新年は1月6日(月曜日)より通常運行いたします。
なお,1月6日(月曜日)の「8時発の便」の予約につきましては,前営業日の17時までとなりますので,12月27日(金曜日)の17時までにお願いします。
ふれ愛タクシー予約センタ... -
お知らせ2024年12月17日(火)
【今週20日(金曜日)開催】『第5次利根町総合振興計画後期基本計画(素案)』に係る住民説明会を開催します
町では、平成30年度に策定した「第5次利根町総合振興計画(とね魅力ビジョン)」に基づき諸施策を推進してきましたが、令和6年度で「前期基本計画」の計画期間が満了となることから、引き続き本町のまちづくりを総合的かつ計画的に推進するため、現行の前期基本計画の検証・見直しを行い、令和7年度を初年度とする「第5次利根町総合振興計画後期基本計画」を策定します。
... -
お知らせ2024年12月18日(水)
町制施行70周年記念事業 第18回 子ども英語教室を開催します
抽選でとねりんハンドタオルプレゼント!
今年度の英語教室も、残りあと7回となりました(全24回)。
学校でおなじみのALT(外国語指導助手)の先生が講師として参加し、英語でのゲームや歌、または1対1での会話など、毎回違うテーマで楽しく英語が学べる教室です。
初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしてます!!
... -
お知らせ2024年12月25日(水)
利根町役場 住民課からのお知らせ
マイナンバーカードの戸別訪問申請のご案内
町職員がご自宅を訪問し,写真撮影と申請書作成等をサポートします。
また,マイナンバーカードは,ご自宅へ郵送します。
ご希望の方は,希望日の前々日までに電話でお申し込みください。
・1月の実施予定日
1月9日 (木),16日 (木),23日 (木),30日 (木)
... -
お知らせ2025年01月06日(月)
育児相談・わいわいサロンのお知らせ
[育児相談 わいわいサロンのお知らせ]
○日時:1月8日(水)10:00〜11:30
○受付時間:10:00〜11:00
〇場所:保健福祉センター
○対象:未就学児とその保護者
-----------------------------
*このメールに返信はできません
利根町役場 子育て支援課
〒300-16... -
お知らせ2025年01月09日(木)
NKK総合「あしたが変わるトリセツショー」で利根町の「シルバーリハビリ体操」が紹介されます!!
健康、食、生活、文化などから選んだテーマを実験と調査に基づいた科学の力で深堀し、真のお役立ち情報満載の”〇〇のトリセツ(取扱説明書)”としてプレゼンする生活科学情報エンターテインメント番組「あしたが変わるトリセツショー」の「膝痛予防」のテーマの中で利根町のシルバーリハビリ体操が紹介されます。ぜひ、ご覧ください!
【日時】令和7年1月16日(木)... -
お知らせ2025年01月15日(水)
【お願い】ポストボックス『10年後の私・家族への手紙』が届かない方はご連絡ください。
ポストボックス『10年後の私・家族への手紙』1,112通を1月8日(水)に返送しましたが、98通の手紙(1月15日現在)が「あて所に尋ねあたりません」として戻ってきました。
まだ、返送されていない方で当時(平成27年度)小学1年生から中学3年生だった方、一般応募された方や心当たりのある方(お孫さんやご家族が転出されたなど)は下記連絡先までご連絡... -
お知らせ2025年01月15日(水)
第19回 子ども英語教室を開催します
今年度の英語教室も、残りあと6回となりました(全24回)。
学校でおなじみのALT(外国語指導助手)の先生が講師として参加し、英語でのゲームや歌、または1対1での会話など、毎回違うテーマで楽しく英語が学べる教室です。
初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしてます!!
○日時:1月18日(土)午後1時30分... -
お知らせ2025年01月15日(水)
利根町制施行70周年記念式典開催のお知らせ
令和7年1月1日に町制施行70周年を迎えました。これまで利根町を支え、利根町の発展に寄与された方に敬意を表するとともに、皆さまと70年という節目を祝うため、「利根町制施行70周年記念式典」を開催します。
皆さまのご来場をお待ちしております。
【開催日時】
令和7年1月19日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで(予定) -
お知らせ2025年01月16日(木)
【本日放送】NKK総合「あしたが変わるトリセツショー」で利根町の「シルバーリハビリ体操」が紹介されます!
健康、食、生活、文化などから選んだテーマを実験と調査に基づいた科学の力で深堀し、真のお役立ち情報満載の”〇〇のトリセツ(取扱説明書)”としてプレゼンする生活科学情報エンターテインメント番組「あしたが変わるトリセツショー」の「膝痛予防」のテーマの中で利根町のシルバーリハビリ体操が紹介されます。ぜひ、ご覧ください!
【日時】令和7年1月16日(木)... -
お知らせ2025年01月22日(水)
利根町保健福祉センターからのお知らせです
〜骨粗しょう症検診 予約受付中〜
下記の日程の予約枠に余裕があります。
この機会にぜひお受けください。
〇対象者 令和7年3月31日現在 40〜70歳の5歳刻み年齢の女性
40歳(昭和59年度生)・45歳(昭和54年度生)・50歳(昭和49年度生)・55歳(昭和44年度生)・60歳(昭和39年度生)・65歳(昭和34年... -
お知らせ2025年01月27日(月)
第72回 もの忘れ予防講座を開催します!!
認知症にならない予防と、なっても悪化させない予防についての講演会です。どなたにも関心を持って欲しい内容です。参加費無料、予約不要です。ぜひ、お越しください!
【日時】令和7年1月30日(木曜日) 10時から11時30分(受付 9時40分~)
【内容】「アルツハイマー病新規治療薬による治療を見据えた早期診断と進行予防」 -
お知らせ2025年01月27日(月)
【申請期限1/31!補助金の申請を忘れずに】令和6年度利根町奨学金返還支援補助金
ただいま、「令和6年度利根町奨学金返還支援補助金」の申請を受け付けております。
1月31日(金)が〆切となりますので、対象の方は必要書類をご提出ください。
詳細等は町公式ホームページをご覧になるか、政策企画課地域振興係までご連絡ください。
*昨年申請した方も申請が必要です。対象の方は申請漏れのないようご注意ください。
... -
お知らせ2025年01月27日(月)
第72回 もの忘れ予防講座を開催します!!
認知症にならない予防と、なっても悪化させない予防についての講演会です。どなたにも関心を持って欲しい内容です。参加費無料、予約不要です。ぜひ、お越しください!
【日時】令和7年1月30日(木曜日) 10時から11時30分(受付 9時40分〜)
【場所】利根町文化センター
【内容】「アルツハイマー病新規治療薬による治療を... -
お知らせ2025年01月29日(水)
第20回 子ども英語教室を開催します
今年度の英語教室も、残りあと5回となりました(全24回)。
学校でおなじみのALT(外国語指導助手)の先生が講師として参加し、英語でのゲームや歌、または1対1での会話など、毎回違うテーマで楽しく英語が学べる教室です。
初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしてます!!
○日時:2月1日(土)午後1時30分〜... -
お知らせ2025年02月02日(日)
訓練 防災訓練実施メール
本日の防災訓練は,予定どおり実施します。
参加地区[自主防災組織]:(大平,横須賀,下曽根,羽根野台,早尾台,もえぎ野台,羽中,福木,中谷,内宿,浜宿,馬場,谷原,中宿,上柳宿,下柳宿,布川台,白鷺の街,利根ニュータウン,四季の丘,立木)は,準備をお願いします。
参加地区以外の,訓練参加の必要はありませんので,ご注意ください。
また,訓練に... -
お知らせ2025年02月02日(日)
【訓練 防災訓練メール送信情報】
本日2月2日,午前8時30分頃,茨城県沖から房総半島沖にかけて地震が発生しました。利根町では震度6強を計測しました。
被害状況は現在調査中です。利根町における災害情報,避難情報については,随時,防災行政無線放送,利根町情報メール,行政アプリ(利根町ホームページ,エリアメール,Lアラート)等で配信します。
今後の情報に注意してください。
自主... -
お知らせ2025年02月02日(日)
訓練 避難所,給水所開設情報
訓 練
避難所開設情報です。一般避難所:日本ウェルネススポーツ大学第2キャンパス,
福祉避難所:保健福祉センターを避難所として午前10時に開設しました。
避難の必要な方は,火の元等を十分確認し,余震に注意し避難をしてください。
また,地震により町内各地区で断水が発生しているため旧布川小学校において,給水
所を開設しました。
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。